060号 【製作記】ロビ2 第60号 Posted On 8月 30, 2018 at 12:00 am by 機械好きな博士 / No Comments Audio Visual グルメ ゲーム 製作記 鉄道 ドローン モバイル ロボット ロビ2 第60号 ロビ2 60号/全80号 < あと20号で完成! > 2018年8月21日(火曜日) 株式会社デアゴスティーニ・ジャパン 1. サーボモーター(ID14)首(左)用 1個 製作記 ●サーボモーター(ID14)首(左)用 を用意します。 サーボモーター(ID14)首(左)用のネジをはずし、裏蓋をはずします。 ●製作中のサーボモーター(ID14)首(左)用 ●第59号で提供されましたサーボケーブル(70mm) を用意します。 製作中のサーボモーター(ID14)首(左)用に第59号で提供されましたサーボケーブル(70mm)を取り付けます。 ●製作中のサーボモーター(ID14)首(左)用 ●第4号で提供されました保護シール を用意します。 製作中のサーボモーター(ID12)腰用のサーボケーブルを取り付けたコネクタ部分に第4号で提供されました保護シールを貼ります。 ●製作中のサーボモーター(ID14)首(左)用 ●ヘッドスタンド を用意します。 ヘッドスタンドのテスト基板に製作中のサーボモーター(ID14)首(左)用のサーボケーブルを繋ぎID番号を書き込みます。 ※書き込みは、ヘッドスタンドの電源をONにし、UPボタンを13回押して、10のLEDを点灯と4のLEDを点灯させ、TEST/SETボタンを長押しして書き込みを行います。その後、ヘッドスタンドの電源をOFFにし、ヘッドスタンドからサーボケーブルを取り外します。 ●製作中のサーボモーター(ID14)首(左)用 ●第6号で提供されました見分けシール を用意します。 製作中のサーボモーター(ID14)首(左)用に第6号で提供されました見分けシールの14を貼ります。 ●第59号で製作中の右ボディ ●スポンジ を用意します。 第59号で製作中の右ボディにスポンジを取り付けます。 ●製作中の右ボディ ●製作中のサーボモーター(ID14)首(左)用 を用意します。 製作中の右ボディからのサーボケーブルを製作中のサーボモーター(ID14)首(左)用に取り付けます。 ●製作中の右ボディ ●製作中のサーボモーター(ID14)首(左)用 ●第4号で提供されました保護シール を用意します。 製作中のサーボモーター(ID14)首(左)用のサーボケーブルを取り付けたコネクタ部分に第4号で提供されました保護シールを貼ります。 製作中の右ボディに製作中のサーボモーター(ID14)首(左)用をサーボモーターに取り付けていたネジで取り付けます。 ●製作中の右ボディ ●チェックスタンド を用意します。 チェックスタンドにサーボモーター(ID14)首(左)用に取り付けたサーボケーブルをチェックスタンドに接続し、ID12の動作テストを行います。 ●第59号で製作中のサーボモーター(ID15)首(右)用 を用意します。 第59号で製作中のサーボモーター(ID15)首(右)用の裏蓋を取り外します。 ●製作中のサーボモーター(ID15)首(右)用 を用意します。 製作中のサーボモーター(ID15)首(右)用に取り付けていたサーボケーブルを取り外します。 ●製作中の右ボディ ●製作中のサーボモーター(ID15)首(右)用 を用意します。 製作中の右ボディのサーボモーター(ID14)からのサーボケーブルを製作中のサーボモーター(ID15)首(右)用に取り付けます。 ●製作中の右ボディ ●製作中のサーボモーター(ID15)首(右)用 ●第4号で提供されました保護シール を用意します。 製作中のサーボモーター(ID15)首(右)用のサーボケーブルを取り付けたコネクタ部分に第4号で提供されました保護シールを貼ります。 製作中の右ボディに製作中のサーボモーター(ID15)首(右)用をサーボモーターに取り付けていたネジで取り付けます。 ●製作中の右ボディ ●チェックスタンド を用意します。 チェックスタンドにサーボモーター(ID12)腰用に取り付けたサーボケーブルをチェックスタンドに接続し、ID12・ID13・ID14・ID15の動作テストを行います。 ●製作中の右ボディ ●第4号で提供されました保護シール を用意します。 製作中の右ボディのサーボモーター(ID12)腰用からのサーボケーブルをマイコンボードに取り付けます。 取り付け後、第4号で提供されました保護シールを貼ります。 今回の完成 雑誌での製作方法と異なり、独自の方法で製作している部分があります。 初版 2018年8月30日 このHP内の画像等を許可なくHPの掲載、複製、再配布等することは禁止致します。